PDF ダウンロード「熊本県地域リハ支援センター研修会(案内)」
「他団体の研修案内」カテゴリーアーカイブ
佐賀県MSW協会 研修会のお知らせ
内容: 『生活支援としての医療ソーシャルワーク』 ~患者の権利を守るという視点から面接技術を学ぶ 第二弾~
講師:大垣 京子 先生(日本医療ソーシャルワーク学会 副会長) 医療法人武田内科 地域医療連携室長
開催方法:ZOOM研修
参加対象:佐賀県医療ソーシャルワーカー協会会員・
申込期限:令和5年2月4日(土)まで
PDF ダウンロード「佐賀県協会 第5回研修会のお知らせ」
PDF ダウンロード「佐賀県協会第5回研修会(ポスター)」
九州医療ソーシャルワーカー協議会 中堅者研修会のご案内
今回はそのような思いが少しでも小さくなり、明日から使える「
PDF ダウンロード「中堅者研修会(2023.2.26)」
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)研修会のご案内
PDF ダウンロード「ACP研修会開催案内」
PDF ダウンロード「ACP研修会チラシ」
医療と介護の連携による自立支援研修会・発表会 のお知らせ
熊本県医師会より熊本県在宅医療サポートセンター主催「令和4年度 医療と介護の連携による自立支援研修会・発表会」開催と、取組み事例の募集についてご案内です。
1.日時 令和5年2月7日(火)午後5時~午後8時10分
2.場所 熊本県医師会館2階大ホール・WEB配信
3.内容
・高齢者の自立支援に繋がる取り組みについて事例発表
・特別講演
「整形外科からみた要支援、要介護者への自立支援の考え方~運動器機能の評価の取り組み~」 公益社団法人熊本県医師会 理事 中村英一先生
・表彰
詳細につきましては添付資料をご参照ください。
また、熊本県在宅医療サポートセンターホームページ「研修会のご案内」(http://www.kumamotomed.or.jp/zaitaku/kensyu.html)にも掲載されています。
PDF ダウンロード「医療と介護の連携による自立支援研修会・発表会 案内」
熊本県精神保健福祉士協会 研修案内・会報
精神保健福祉士協会より研修案内と会報が届きました。
PDF ダウンロード「第64回熊本県精神保健福祉士協会 定例研修会のご案内」
PDF ダウンロード「くまP通信」
熊本県難病相談・支援センター 11月・12月イベントのお知らせ
熊本県難病相談・支援センターより11月・12月のイベントについてお知らせです。
■11月24日(木)13:30~15:30
「シェーグレン症候群 ピア・サロン」
会場8名までとなります。まずはセンターまでお問い合わせください。
■11月26日(土)13:30~15:30
「市民公開講座 難病治療の現在と未来」
◎講 師:
熊本大学発生医学研究所幹細胞部門幹細胞誘導分野 教授 江良 択実 先生
熊本大学病院小児科 特任講師 小篠 史郎 先生
■12月10日(土)13:30~16:00
「難病の在宅療養支援者研修会~災害時の難病者支援について~」
◎講 師:
くまもと南部広域病院 森 麗 先生
熊本市健康福祉政策課/医療政策課 担当者
筋萎縮性側索硬化症 家族
PDF ダウンロード「ピア・サロン シェーグレン症候群」
PDF ダウンロード「市民公開講座」
PDF ダウンロード「難病の在宅療養支援者研修会」
第58回 九州医療ソーシャルワーカー研修会ふくおか大会 申し込み期間延期のお知らせ
第58回 九州医療ソーシャルワーカー研修会ふくおか大会の申し込み期間が
令和4年10月11月 熊本県難病相談・支援センター行事案内
熊本県難病相談・支援センターより10月、11月の行事案内です。
・10月8日(土)13:30~15:30
「ICTコミュニケーション支援研修会」
◎講師:熊本保健科学大学 教授 佐々木 千穂 先生
話題提供:(株)ハッピーブレイン 代表取締役 池田 竜太 氏
◎研修会内容:
池田氏からは「e-スポーツでつなぐ“ごちゃまぜ”の世界」をテーマに お話いただき、佐々木先生からは「コミュニケーション機器導入について」 お話いただきます。
・11月24日(木)13:30~15:30
「シェーグレン症候群 ピア・サロン」
会場8名までとなります。まずはセンターまでお問い合わせください。
・11月26日(土)13:30~15:30
「市民公開講座 難病治療の現在と未来」
◎講師:熊本大学発生医学研究所幹細胞部門幹細胞誘導分野
教授 江良 択実 先生
熊本大学病院小児科 特任講師 小篠 史郎 先生
詳細は添付チラシをご参照ください。
PDF ダウンロード「ICTコミュニケーション支援研修会」
PDF ダウンロード「シェーグレン症候群ピア・サロン」
PDF ダウンロード「市民公開講座」